Quantcast
Channel: ひしだまの変更履歴
Viewing all articles
Browse latest Browse all 262

DMDL EditorX機能紹介5:コピー

$
0
0

Asakusa Framework Advent Calendar 2015の19日目です。

拙作DMDL EditorXの機能紹介、今日はクリップボードへのコピー機能です。

DMDLのエディター上で適当に文字列を選択してCtrl+Cを押すと、クリップボードに文字列がコピーされます。
あるいは、文字列を右クリックしてコンテキストメニューを開き、「Copy」を実行することでもコピーできます。
はい、これは完全にXtextの機能で、自分は何もコーディングしていませんw

コンテキストメニューには「Copy Qualified Name」というメニューもあります。
データモデル名やプロパティー名を選択してこのメニューを実行すると、修飾名がクリップボードにコピーされます。修飾名とは、データモデルの場合は単なるデータモデル名ですが、プロパティーの場合は「モデル名.プロパティー名」という文字列になります。
はい、これもXtextの機能です。

コンテキストメニューの「Copy Qualified Name」の下に「Copy Java Name」というメニューがあります。
データモデル名やプロパティー名を選択してこのメニューを実行すると、モデル名やプロパティー名がキャメルケース(CamelCase)になってクリップボードにコピーされます。
つまり、クラス名あるいはゲッター/セッターメソッド名として使う目的でJavaソースに貼り付ける場合、ちょっと便利ということですw

Eclipseの右側(自分が使っている環境の場合)に表示されるアウトラインページからも、クリップボードにコピーすることが出来ます。
Ctrl+Cは使えませんが、データモデルやプロパティーを選択して右クリックすることにより、コンテキストメニューが開きます。

「Copy Qualified Name」は修飾名をコピーします。

「Copy Names」は今日作った機能(笑)で、データモデルやプロパティーに関して以下のようなデータをクリップボードにコピーできます。

Simple Name データモデル名やプロパティー名 Java Name データモデル名やプロパティー名のCamelCase Description データモデルやプロパティーの説明(DMDL定義上、ダブルクォーテーションで囲まれている部分) DataType プロパティーのデータ型(データモデルの場合は空文字列) Name,Description データモデル名・プロパティー名と、説明 Name,Desc,Type  データモデル名・プロパティー名と、説明と、データ型

「Copy Names」には、「Copy Names (vertical)」と「Copy Names (horizon)」があります。
複数のデータモデルやプロパティーを選択しているとき、縦に並ぶ(改行区切り)か、横に並ぶ(タブ区切り)かが異なります。
(つまり、Excelへ貼り付けやすいようにしてあるという事ですw) 

なお、コピーする内容が無かった場合(例えばDescriptionを指定したが、DMDLに説明が記述されていなかった場合)(あるいは空文字列の場合)は、クリップボードの内容は変化しません。
こういう場合はクリップボードがクリアされた方が良いような気がするのですが、例によってXtextの挙動がこのようになっているので、そのままにしてあります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 262

Trending Articles